取扱説明書ダウンロードページよりダウンロードをしていただけます。 詳細表示
別売部品のご注文は下記窓口にて承ります。 ご注文いただける部品は、オムロンヘルスケアストアにてご確認いただけます。 ■お申し込み窓口 ご注文は弊社ショッピングサイトよりご確認ください。 詳細表示
ご使用頂いている製品の故障等、修理のご依頼につきましては、以下の窓口よりお申し込みください。 修理料金の目安もご確認いただけます。 機種・型式により、修理受付が終了している場合がございますので、あらかじめご了承ください。 詳細表示
AK-15には、AK-10にはない機能「ノイズキャンセル機能」と「ノンリニア機能」があります。 AK-10、AK-15共に耳あなの中に装着する「耳あなタイプ」の軽度難聴者用の補聴器です。 デジタル処理によって適正な出力レベルに音を調整する「大音量クリア機能」がついています。 「ノイズキャ... 詳細表示
補聴器がきちんとお耳に入っていない場合や、音量の上げすぎでおこる現象です。 補聴器はマイクで捉えた音を大きく増幅してイヤホンから出します。 このイヤホンから出た音が耳栓などから漏れマイクに戻り、その音が再び大きく増幅されます。 この繰り返しがハウリングという現象です。 ■ハウリングが起... 詳細表示
補聴器本体の柱の有無や電池ホルダーの軸受の状態により対処方法が違います。 本体の柱が折れているか、電池ホルダーの軸受が折れているか確認をしてください。 ■本体の柱 ■電池ホルダーの軸受 お客様のイヤメイトの状態を下記項目から選択... 詳細表示
補聴器(イヤメイト)のイヤチップの交換方法をご案内いたします。 1:イヤチップを図のように広げ、そのままひっぱって取り外す。 2:新しいイヤチップの広がっている部分を反対側にひっくり返す。 3:イヤチップの穴に、本体の先端をしっかりはめ込む。 4:イヤチップの広がっている部... 詳細表示
補聴器を耳に入れても音が聞こえない場合、まず補聴器からハウリング音がするかご確認ください。 ■ハウリング確認方法 ①イヤチップを外す ②片手で本体を軽く握る ③ピーという音がするか確認 下の選択肢から答えを選択してください。 詳細表示
デジタル式補聴器は、デジタル処理により雑音や音のひずみを抑えたり、ハウリング(ピーピー音)を抑える事ができます。 アナログ式補聴器はすべての音を大きくし、雑音も大きくなります。 ■デジタル式(AK-05,AK-10,AK-15,AK-22)... 詳細表示
ご使用後はイヤチップについた耳垢を取りましょう。 ●付属のブラシ付ドライバーでイヤチップの掃除をしてください。 ※イヤチップは水などで洗浄しないでください。 ※イヤチップの掃除をしても聴こえにくい場合は、新しいイヤチップに交換をして... 詳細表示
29件中 1 - 10 件を表示