データ転送ができない 音波通信体温計MC-6800B【OMRON connectアプリ】
体温計の通信機能が「オン」になっているかご確認ください。 測定終了後、下記のように測定結果画面と通信モード画面が交互に表示し、体温計から通信用の音波(ジジジという音)が発生している場合は、通信機能は「オン」になっています。 ※お買い上げ時、通信機能は「オン」に設定されています。 ... 詳細表示
皮膚赤外線体温計MC-720の液晶画面に表示されているエラーをご確認の上、該当エラーの「原因と対処方法」をご確認ください。 原因と対処方法 ●「」が点灯する前に測定している 「」が点滅から点灯に変わるのを確認して検温してください。(5秒程度かかります) ... 詳細表示
PCとは ※耳式体温計 MC-510、MC-581の場合 ・プローブカバーが本体についていない ことが原因で表示されるエラーメッセージです。 プローブカバーをつけて測定をしてください。 プローブカバーが無い場合は、下記サイトにてご購入いただけます。 製品のご注文は弊社ショッ... 詳細表示
データ転送の方法 音波通信体温計MC-6800B【OMRON connectアプリ】
音波通信体温計MC-6800BからOMRON connectアプリへのデータ転送については、下記手順をご確認ください。 ①体温を測定します。 測定時のポイント ・体温計を挟んでいる反対側の手で腕を抑えて密着させる ・手のひらを上向きにするとわきがしまりやすい ... 詳細表示
MC-246、MC-846は実測式体温計です。わきで測定する場合は、平均3分から6分くらいでブザーが鳴ります。 MC-246、MC-846は実測測定中の温度上昇がほとんどなくなるとブザーが鳴ります。人によって温度上昇の遅い人と早い人がいますので、ブザーが鳴るまでの時間やそのときの温度には個人差があります。 ... 詳細表示
実測式体温計でブザーが鳴る前に体温計を取り出すと、実際の体温より低い値が出る場合があります。必ずブザー音が鳴るまで検温してください。 お知らせブザーつきの実測式体温計は、体温の温度上昇がほとんどなくなるとブザーが鳴ってお知らせします。 お知らせブザーが鳴ったときの温度は、ほぼ平衡温(これ以上上がらない... 詳細表示
Er.0とは 本体の故障の可能性があります。 修理をご依頼いただくか、新しい体温計に買い換えをご検討ください。 修理のご依頼につきましては、以下の窓口よりお申し込みください。 修理料金の目安もご確認いただけます。 機種・型式により、修理受付が終了している場合がございます、ご了承ください。 ... 詳細表示
皮膚赤外線体温計MC-720は、額から出ている赤外線を計測し、舌下(口中)での体温に換算する体温計です。 測定時の気温の変化や直射日光など外部環境の影響を受けやすい機器です。 また、額の温度は発熱以外にも、外気温度の変化や緊張などの精神的な影響を受けやすく、使用には注意が必要です。 ※皮膚赤... 詳細表示
弊社では体温計の電池は取り扱っておりません。最寄りの家電量販店にお問い合わせください。 電池は体温計の機種に対応している電池のみご使用ください。 電池は品番によって電池の種類や大きさが異なります。 体温計の電池種類については、下記FAQをご確認ください。 >体温計の電池種類と交換方法 ... 詳細表示
平熱には個人差があり、部位により温度が違います。 したがって自分の日常の体温(平熱)を知っておくことは、発熱を判断し、病気のサインを逃さない為に非常に有効な予防策です。 耳には耳の、わきにはわきの平熱があります。 平熱時の耳とわきの下の温度差を発熱時の温度差の目安にしてください。 詳細表示
114件中 41 - 50 件を表示