「耐用期間を超えて使わない」とあるが、耐用期間を超えたら使えませんか?
上腕式血圧計の耐用期間は目安として5年、または3万回です。 ※使用状況(頻度、加圧量、使用方法、保管状況など)により変わります。 ※耐用期間を超えたら必ずしも使えなくなる訳ではありません。 詳細表示
血圧計HCR-7201/HCR-7202とHCR-720K/HCR-7106の違いは?
血圧計HCR-7201/HCR-7202とHCR-720K/HCR-7106は、一部機能・付属品の違いがあります。 主な違いに関しては、下記をご確認ください。 型式 メモリ 付属品 HCR-7201 HCR-7202 2人 ×10... 詳細表示
再測定をおすすめします と表示が出る条件は、以下のとおりです。 カフぴったり巻きチェックでOKがでないとき 体動マークがでたとき 不規則脈波マークがでたとき 上記マークが出た際の対処方法は下記をご確認ください。 カフぴったり巻きチェックでOKが出ない場合 腕帯を巻き直し... 詳細表示
お困りの症状について教えてください 詳細表示
右腕で血圧を測定したい場合、測定方法は血圧計の種類によって違いがあります。 測定方法を確認したい血圧計の種類を下記より選択してください。 詳細表示
乾電池のみで測定する場合、使用の内容によって電池の寿命が短い場合があります。 また、充電式電池の使用はお勧めできません。 ・血圧が高い場合は血圧が低い方より多く加圧する必要がある為、電池の寿命は短くなります。 ・気温が寒い場合、電池の化学反応が鈍くなり、電池の寿命は通常より極端に短くなります。 ... 詳細表示
測定データの消去の操作は、血圧計の種類によって手順が違います。 お使いの血圧計の型式をご確認の上、取扱説明書の下記項目をご参照ください。 ※測定記録は1つずつ削除できません。この操作をすると、すべての測定記録が消去されますのでご注意ください。 ・必要なときに ・測定記録を呼び出す ・... 詳細表示
血圧は1日の中でも変化するので毎日決まった時間に測定しましょう。 基本の血圧を測定するタイミングは、起床後と就寝前の2回です。 ■朝 血圧を測定するタイミング 起床1時間以内、トイレを済ませ、食事や薬を飲む前に、椅子に座り5分以上安静にしてから測定しましょう。 ... 詳細表示
ご使用頂いている製品の故障等、修理のご依頼につきましては、以下の窓口よりお申し込みください。 修理料金の目安もご確認いただけます。 機種・型式により、修理受付が終了している場合がございますので、あらかじめご了承ください。 詳細表示
時計設定の操作は、血圧計の種類によって手順が違います。 お使いの血圧計の型式をご確認の上、取扱説明書の下記項目をご参照ください。 ※あらかじめ時計設定がされている機種もありますが、進んだり遅れたりしている時も同様に取扱説明書の下記項目をご参照ください。 ・使い方 ・必要なときに ... 詳細表示