補聴器 | 商品・サービスに関するよくあるご質問 | オムロン ヘルスケア
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いよくあるご質問

『 補聴器 』 内のFAQ

29件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 難聴の目安

    オムロンの補聴器は軽度難聴者用の補聴器です。 中高度難聴以上の聴力レベルの方にはお使いいただけません。 難聴の目安は以下のとおりです。                              ■軽度難聴者   25~40dB(デジベル)  ・小さな話声やささやき声が聞き取りにくい ... 詳細表示

    • No:5455
    • 公開日時:2014/12/16 16:47
    • 更新日時:2020/12/14 09:22
  • どんな補聴器がありますか?

    補聴器イヤメイトは、AK-10/AK-15の2機種を販売しています。 補聴器イヤメイトはすべて軽度難聴者さま用の補聴器です。 難聴の度合いが中度の方はご利用いただけません。                          ■軽度の目安 ・小さな話し声が聴きとりにくい ・耳の少し遠い方のための聴力を補... 詳細表示

    • No:12238
    • 公開日時:2014/12/12 14:41
    • 更新日時:2025/09/03 15:58
  • 補聴器は左右どちらの耳でも使えますか?

    左右どちらの耳でもご使用いただけます。 より良い聴こえのために、両耳への装着をおすすめします。 詳細表示

    • No:12252
    • 公開日時:2016/08/30 00:00
    • 更新日時:2019/08/22 16:27
  • 補聴器をつけて携帯電話や固定電話を使うことはできますか?

    オムロンで販売している補聴器の中で AK-10、AK-15、AK-22にはハウリングキャンセル機能が備わっています。 受話器を当てると起こるピーピー音を抑え、固定電話もスマートフォン・携帯電話も補聴器をつけたまま快適に使用できます。                 ※正しく装着するとハウリングを抑える効... 詳細表示

    • No:12254
    • 公開日時:2016/08/30 00:00
    • 更新日時:2019/08/22 16:10
  • 補聴器のハウリングとは

    補聴器がきちんとお耳に入っていない場合や、音量の上げすぎでおこる現象です。 補聴器はマイクで捉えた音を大きく増幅してイヤホンから出します。 このイヤホンから出た音が耳栓などから漏れマイクに戻り、その音が再び大きく増幅されます。 この繰り返しがハウリングという現象です。 詳細表示

    • No:12501
    • 公開日時:2016/08/25 11:52
    • 更新日時:2018/08/30 15:25
  • デジタル式補聴器とアナログ式補聴器の違い

    デジタル式補聴器は、デジタル処理により雑音や音のひずみを抑えたり、ハウリング(ピーピー音)を抑える事ができます。 アナログ式補聴器はすべての音を大きくし、雑音も大きくなります。                               ■デジタル式(AK-05,AK-10,AK-15,AK-22)... 詳細表示

    • No:5613
    • 公開日時:2014/12/24 15:56
    • 更新日時:2019/08/22 15:55
  • 補聴器のイヤチップの交換方法

    補聴器(イヤメイト)のイヤチップの交換方法をご案内いたします。 1:イヤチップを図のように広げ、そのままひっぱって取り外す。 2:新しいイヤチップの広がっている部分を反対側にひっくり返す。 3:イヤチップの穴に、本体の先端をしっかりはめ込む。 4:イヤチップの広がっている部... 詳細表示

    • No:5389
    • 公開日時:2014/12/12 14:47
    • 更新日時:2019/08/22 16:40
  • 補聴器を耳に入れても音が聞こえない

    補聴器を耳に入れても音が聞こえない場合、まず補聴器からハウリング音がするかご確認ください。 ■ハウリング確認方法 ①イヤチップを外す ②片手で本体を軽く握る ③ピーという音がするか確認 下の選択肢から答えを選択してください。 詳細表示

    • No:5407
    • 公開日時:2014/12/12 17:01
    • 更新日時:2020/10/23 15:48
    • ウィザードよくあるご質問
  • 補聴器の電池交換方法

    補聴器(イヤメイト)の空気電池の交換方法をご案内します。 電池は乳幼児の手の届くところに置かないでください。 乳幼児が飲み込む恐れがあります。 電池を飲み込むと短時間で食道に穴が開くなど重症化することがあります。 飲み込んだときは無理に吐かせようとせずに、すぐ医師の診察を受けてください。 ... 詳細表示

    • No:5390
    • 公開日時:2014/12/12 14:48
    • 更新日時:2025/02/04 12:50
  • 補聴器の音量の調整方法

    動画とイラストで音量調整の方法をご案内します。                                            音量調整方法 動画(42秒)                                   OMRONと書かれている面を上にもち、付属のブラシ付き... 詳細表示

    • No:5607
    • 公開日時:2014/12/24 13:48
    • 更新日時:2019/08/22 15:43

29件中 11 - 20 件を表示