アプリの「設定」→「スリープモードにしない」をオンにすると、iPhoneの画面ロックがかからない状態になります。 この状態にしておくと、iPhoneでアラームを止める際に、ロックを解除する手間が省け便利にお使いいただけます。 [画面右上の設定ボタンをタップしてメニューを表示後、「設定」をタップ] ... 詳細表示
わたしのおやすみ時刻を設定した場合、設定時刻の前1時間、後ろ2時間の間にアプリの「ねる」ボタンを押すと、自動でiPhoneと機器が通信を始め測定を開始します。機器を操作する(ねむり時間計の通信ボタンを押す)必要はありません。 [機器登録時の「わたしのおやすみ時刻設定」] [設定メニューの「... 詳細表示
機器本体とアプリでの動作は下記のとおりとなります。 機器:アラームが鳴り始めた後「測定終了」もしくは「スヌーズ」の操作が無かった場合、自動でスヌーズとなり設定間隔後に再度鳴動します。 [機器での測定終了方法] アプリ:アラームが鳴り始めた後、「スヌーズ」をタップしないと以降のスヌーズは鳴りま... 詳細表示
アラーム設定を「スマホで好きな音を鳴らす」にしている場合、ねむり時間計本体ではアラーム設定の変更はできません。アプリを使用して設定変更してください。 [アラーム設定画面] 詳細表示
アプリ内の画面の一部には「次回から表示しない」というチェックボックスがあり、チェックマークを入れると次回から表示しないようになります。設定メニュー内の「使い方ガイドを表示する」をタップするとこれら非表示に設定した画面を再表示させることができます。 [「次回から表示しない」をリセットできます] 詳細表示
ねむり時間計機器本体、ねむり時間計アプリはお昼の12:00から翌日am11:59までを1日と定義しています。この1日の中で2回計測した場合、測定開始日時から起床時刻の長い方の睡眠がホーム画面に表示されます。 <例> ①5月15日 23:30から5月16日 7:00まで測定 睡眠時間7時間30分... 詳細表示
スッキリアラームとは、寝返りなどの体動を検知して、起きやすいタイミングでアラームを鳴らす機能です。体が起きやすいタイミングにアラームが鳴るので、スムーズなお目覚めのお手伝いをします。 例) アラーム時刻:朝7:00 スッキリアラーム開始:30分前から スヌーズ間隔:10分 に設定した場合 ... 詳細表示
アプリを使って「機器でブザーを鳴らす」に設定した後、機器本体の操作のみで機器のアラーム時刻を変更すると、アプリの「アラーム時刻」と機器本体の「アラーム時刻」がずれた状態になってしまいます。 アプリをお使いの場合、アラーム時刻の変更はアプリで行っていただく事をお勧めいたします。 <解決策> ... 詳細表示
おやすみ画面表示中(睡眠測定中)は測定が継続に支障をきたす為、iPhoneで下記の操作は行わないでください。 1:機内モードをONにする [機内モードONの状態 この状態にしない] [機内モードOFFの状態] 2:BluetoothをOFFにする [Bluetooth ONの状態] [Blueto... 詳細表示
次をご確認のうえ、操作を再度お試しください。 ○機器が「測定中」の場合、機器の設定やデータ転送ができません。機器の「ねる」ボタンを押して、ディスプレイに「SLEEP」と表示される時は機器が「測定中」であることを表します。「SLEEP」と表示された後現在時刻が表示されてから、機器の「ねる」ボタンを長押... 詳細表示
25件中 11 - 20 件を表示