体温計の機種により電池の種類や電池交換の方法が異なります。 体温計の裏に記載されている、MCからはじまる 型式番号(MC-○○○)が該当する下記リンクを選択してください。 ※一部、取扱店仕様のMAT-から始まる製品もあります。 MAT-100LはMC-100L、MAT-3BはMC-... 詳細表示
体温計をわきに正しくあてて測らないと、正しい検温値が出ない場合があります。 まずは、以下の測定の際のポイントをご確認ください。 ポイント1 わきの下にこもった熱を冷ます ・長時間布団にはいっていたり、厚着をしていると熱がこもりやすいので、注意しましょう。 ... 詳細表示
体温計は機種によりエラー表示が異なります。 お問い合わせが多いエラーについてご案内します。 改善しない場合は取扱説明書をご確認ください。 ※注意※ 機種によって以下とは違う内容の場合もあります。 予測検温中に体温計を動かしたり、体を動かしたりすると... 詳細表示
取扱説明書ダウンロードページよりダウンロードをしていただけます。 詳細表示
婦人用体温計は、基礎体温を測ることを目的とした体温計です。一般的な体温計の代用として使う場合は、以下の点をご注意ください。 ①舌下とわきの下で体温に差が出ることがあります 体温測定は、一般的にわき下温<舌下温<鼓膜温<直腸温の順番で高くなります。わきの下で測った体温と舌の下で測った体温... 詳細表示
現在のところ、一般家庭向けの販売は予定しておりません。 非接触で体温測定ができる、皮膚赤外線体温計 MC-720 は、自治体や商業施設、企業および医療機関等での感染症対策としてのスクリーニング(発熱の有無を選別すること)を目的とした商品です。 わき下での測定に比べて高く表示される場合があります... 詳細表示
測定方法は、測定する部位によって異なります。測定する部位に応じて正しく測定することが大切です。また、測定する部位によって温度は異なります。平熱も部位により違うため、それぞれの部位の平熱を知りましょう。 お使いの体温計の種類を下記から選択してください。 詳細表示
実測式の婦人体温計はわきでも検温が可能ですが、予測式の婦人体温計はわきでの検温はできません。 実測式婦人体温計 対象機種:MC-172L/MC-142L-AJD/MC-842L-AJD/MC-108L わきにはさんだあと10分後の検温結果を確認してください。 ブザー音は口中(舌下)検温のタイミング... 詳細表示
皮膚赤外線体温計(非接触式体温計)が使用場所の温度(+10℃~40℃の環境下)になじんでいない場合や、寒い場所にいて額が冷たい状態で測定した場合、「Lo」と表示される場合があります。 まず、体温計を使用場所(+10℃~40℃の環境下)に30分以上置いているかご確認ください。 ... 詳細表示
実測式の体温計で10分より短い時間で測ると、実際の体温より低い値が出る場合があります。その値と比べると、予測式の値が高めに感じることがあります。 また予測式の場合、検温開始から温度の上がり方を分析・演算することで、約10分後の体温を予測する為、熱がこもった状態や、連続で測定された場合、その影響を受け高く表示... 詳細表示