通信機能を「オフ」にする方法【音波通信体温計MC-6800B】
通信機能を「オフ」にする操作手順は、下記をご確認ください。 ①電源が切れている状態で、電源スイッチを約7秒間押し続けてください。 ※「ピッ」と音がして電源が入り、表示部が全点灯します。 ②表示部に「on」... 詳細表示
額から出ている赤外線を計測し、舌下(口中)での体温に換算しています。 体からは体温に相応する赤外線が出ています。その赤外線の量を検出することで温度が測れます。 MC-720は額の皮膚温度を測定し、その後口中温度に換算します。 ※自治体や商業施設、企業および医療機関等での感染症対策としての... 詳細表示
測定中の一番高い実測値(ピーク値)を電源が切れるまで表示し続ける機能のことです。 実測測定の場合、体温計を測定部位から外した場合でも、測定中の一番高い実測値(ピーク値)を電源が切れるまで表示します。 ※測り終わって測定部位から外しても、外気温の影響は受けず、測定結果を表示し続けます。 ... 詳細表示
体温計の測定範囲は、32.0から42.0℃となります。 ※婦人用体温計は、32.00から42.00℃となります。 ※感温部の温度が32℃未満の時には「L」や「AL」等と表示し、42℃を超える場合は「H」や「AH」等と表示します。 詳細表示
送信したいデータを音波に変換して、スマートフォンに送信する機能のことです。 音波通信体温計MC-6800Bは、音波通信機能を搭載し、検温結果を「OMRON connect(オムロン コネクト)」に転送して日々の体温変化を管理できる体温計です。 音波通信体温計MC-6800Bの特徴 ▶音波... 詳細表示
音波通信体温計MC-6800BからOMRON connectアプリへのデータ転送については、下記手順をご確認ください。 ①体温を測定します。 測定時のポイント ・体温計を挟んでいる反対側の手で腕を抑えて密着させる ・手のひらを上向きにするとわきがしまりやすい ... 詳細表示
本製品は、管理医療機器であり、特定保守管理医療機器に該当します。特定保守管理医療機器に該当する製品の取扱ができる一部家電量販店やWEBサイトでのご注文が可能です。 ※ご使用に当たっては測定結果等は自己判断せず医師の指示に従い正しくご使用ください。 パルスオキシメータについて、詳しくは下記F... 詳細表示
オムロンの体温計の型式番号は、MC-〇〇〇の英数字から始まります。 ※「型式」とは製品に記載されている英数字のことです。体温計は製品の裏に記載されています。 ※一部、取扱店仕様のMAT-から始まる製品もあります。 改めて型式番号をご確認ください。 表示例1 ... 詳細表示
耳式体温計のプローブカバーはアルコール消毒できません。 プローブカバーが汚れていたり、他の人を測る場合は新しいプローブカバーと取り替えてください。 ※プローブカバーは必ずつけて測定してください。 ※プローブカバーが汚れたり、破れたまま測定すると、正しい測定結果が出ない恐れがあります。 ... 詳細表示
本体の温度が約10℃以下のため測定ができません。(※1) 本体を測定する部屋の温度(10℃~40℃)に30分程なじませてから測定をしてください。 (※1)MC-505・MC-505-KTのみ、測定できる部屋の温度(16℃~40℃)です。 実際に測定する部屋などに保管しておくとすぐに使えて便利です... 詳細表示
103件中 81 - 90 件を表示