E1が表示されて血圧が測定できない (腕に巻く上腕式血圧計)
E1とは ・腕帯が正しく巻けていない ・エアプラグが外れかけている 又は 奥まで差し込まれていない などが原因で表示されるエラーメッセージです。 対処方法 『腕帯』の巻き方と本体と腕帯を繋ぐ『エアプラグ』が奥まで差し込まれているかご確認ください。 確認後、測定ができるかご確認ください。 ... 詳細表示
E5が表示されて血圧が測定できない (腕に巻く上腕式血圧計)
E5とは ・測定中に腕や体が動いている ・上着の上から腕帯を巻いている ・袖をまくり上げて腕を圧迫した状態で腕帯を巻いている などにより脈が適切に検出されていない事が原因で表示されるエラーメッセージです。 対処方法 動いたり会話をせず、素肌か薄手の肌着の上から、腕帯を巻きなおし、再度測... 詳細表示
薄手の肌着程度であれば問題ありません。 厚い衣服の上から腕帯を巻くと、正しく測定できないことがあります。 また、腕まくりすると、衣服の重なった部分が腕を圧迫し、正しく測定ができないことがあります。 衣服を着用されている場合、腕まくりはせず、片腕の衣服を脱いだ状態で、測定することをおすすめします。... 詳細表示
腕帯の正しい巻き方を動画でご案内します。 お使いの血圧計の種類を下記より選択してください。 詳細表示
ハートマークは、血圧を測定しているときに表示される「脈波マーク」です。 測定中に腕帯が脈を検知した際に点滅しますのでご安心ください。 ※測定の際は、毎回「脈波マーク」は表示されます。 ※脈拍数の算出には関係はありません。 詳細表示
不整脈には頻脈、徐脈、期外収縮の3種類あります。 不整脈には、脈が速くなる、遅くなる、ときどき飛ぶ…など、大別すると次の3種類があります。 1. 頻脈(ひんみゃく) 通常より脈がかなり速くなるタイプです。運動や緊張によっても脈は速くなりますが、それは頻脈とはいいません。急に脈が1分間に140回以... 詳細表示
耐用年数を超えた製品については、機能、性能や安全性を維持する保証ができません。 血圧計本体の耐用年数については、以下FAQをご確認ください。 >血圧計本体の耐用年数 詳細表示
部位による違い 部位による血管の太さや硬さの違いにより、上腕式血圧計で測定した値と、 手首式血圧計で測定した値では、差が生じる場合もございます。 測定位置の違い 手首式血圧計は、測定時の機器の場所(腕の高さ)により、値が変動します。 測定の際は、本体が心臓と同じ高さになる... 詳細表示
連続して測定すると、腕が圧迫されてうっ血し、測定値が変動します。 連続して測定をする場合、測定の度に腕帯を巻いたまま「グーパー」を繰り返し、1分間以上時間を空けてから次の測定をしてください。 時間を空けず、うっ血したまま測定をすると正しく血圧が測定できません。 血圧は常に変動しま... 詳細表示
E1と表示されて血圧が測定できない (腕を通す上腕式血圧計)
対象:腕を通す上腕式血圧計 E1とは ・腕帯に正しく腕を通していない が原因で表示されるエラーメッセージです。 対処方法 腕帯に腕を正しく通して、再度測定ができるかご確認ください。 正しい測定方法 (腕を通す上腕式血圧計) >腕を通すタイプの上腕式血圧計の使い方(... 詳細表示
165件中 21 - 30 件を表示